1月の主な株主優待を挙げておきましょうか。
No | 銘柄名 | 優待内容 |
---|---|---|
1 | ベステラ(1433) | クオカード1,000円相当~ |
2 | 積水ハウス(1928) | 新潟県魚沼産コシヒカリ新米5kg |
3 | ダイドーグループホールディングス(2590) | 3,000円相当のグループ商品詰合せ(飲料・ゼリー等) |
4 | ストリーム(3071) | 優待割引券(1,000円)~ |
5 | ミサワ(3169) | 5,000円相当の優待品 |
6 | 鳥貴族(3193) | 株主優待券1,000円相当~ |
7 | コーセーアールイー(3246) | クオカード1,000円相当~ |
8 | コーセーアールイー(3246) | クオカード1,000円相当~ |
9 | クロスプラス(3320) | 自社グループ商品または クーポン券3,000円相当~ |
10 | 丸千代山岡家(3399) | (1)ラーメン引換券(450-1,250円) または(2)北海道産米 |
11 | バルニバービ(3418) | (1)食事券または (2)自社オリジナル商品(コーヒー豆・米・焼菓子等) |
12 | 稲葉製作所(3421) | (1)食事券または (2)オリジナル図書カードまたは 地域特産品より選択 |
13 | ユークス(4334) | 3,000円相当の自社または自社関連商品 |
14 | 不二電機工業(6654) | クオカード500円相当~ |
15 | タカショー(7590) | 株主優待ポイント付与 |
15銘柄ほど引っ張ってみましたが、この中で言うと
「ストリーム(3071)」
が執筆時点で「86円」と一番株価が安くなっていますね。
100株保有で1,000円の割引券なので、
株式の取得金額8,600円に対して1,000円の価値となります。
優待利回りは11.6%とお得に感じます。
しかし、5,000円の割引券をもらおうと思ったら
5,000株以上が必要となります。
5,000株取得するのに必要な金額は、なんと430,000円!
優待利回りは、一気に1.16%と下がります。
ここ4ヶ月ほど持合い相場が続いているので、チャートではちょっと読みにくいですが、
優待狙いで少額でも保有しておくのはありかもしれません。
「ミサワ(3169)」は、300株以上保有が優待条件ですが
100株以上でも3年以上の保有者には優待が贈呈されます。
逆に、「ダイドー」、「積水ハウス」、「鳥貴族」あたりは株価が割高なのである程度まとまった資金が必要となりますね。
なお、株式の貸出しサービスを行っている方は、株式の所有権が移転している状態です。
優待を受ける際に、「1年以上保有」や「100株の場合、3年以上保有」などの条件がある場合、貸出している期間は株式の保有期間にはならないので注意が必要です。